収益不動産の対応

収益不動産・
投資物件の売却は
GITAにお任せください

マンションやアパートなど収益不動産の売却を検討しているが、タイミングや売却方法についてお悩みの方は多くいらっしゃいます。こちらでは、新潟市・新潟県を中心に幅広く不動産売却のお悩みに対応している、株式会社GITA(ジータ)が、収益不動産・不動産投資物件の売却についてご説明します。

当社は他社で買取ができないような訳あり物件を含め、多くの収益不動産の売却対応を行なってまいりました。
また、当社の代表は実際に自身でローンを組み、物件を所有する現役の大家でもあります。実体験があるからこそ、より深く、親身になってご相談に乗らせていただくことができます。
収益不動産・投資用物件の売却のお悩みがございましたら、当社までご相談ください。

収益不動産・
投資物件に関して
このようなお悩みは
ございませんか?

  • 買い手がつかず、売却を諦めている
  • 空室が多く困っている
  • 他の不動産会社で対応を断られてしまった
  • 収益不動産の売却を検討しているが、最適なタイミングがわからない
  • 収益物件を売却したいがどうすれば良いかわからない
  • 賃貸収益物件を相続したが管理が大変で手放したい
  • 想定より利益にならず手放したい

このようなお悩みを抱えている方は、まずは当社にご相談ください。お客様のお話をしっかりとお伺いし、不動産のプロとして、しっかりとサポートさせていただきます。

収益不動産とは?

収益不動産とは、戸建てやマンション、アパートやオフィス系物件、テナント系物件など、所有している物件を他者に貸して毎月一定の賃貸収入を得る目的の不動産のことです。

収益不動産は自分で住むための物件ではないため、購入する際は住宅ローンではなく、不動産投資ローンを利用します。

収益不動産の売却価格の算出方法

収益不動産を売却する際、今後の資産形成のためにも重要になってくるのが売却価格です。
所有不動産をなるべく高く売却するためにも、価格の種類や算出方法について把握しておきましょう。収益不動産の売却価格の査定方法は、主に「原価法」「収益還元法」「取引事例比較法」の3つの価格算出方法が用いられます。ここでは、それぞれの方法について解説します。

①原価法

「原価法」は、すでに建っている建物を取り壊し、再び同じ物件を建て直した場合にいくらかかるかを算出した金額(再調達価格)を基準に算出する方法です。 再調達価格をもとに、築年数分の減価調整を行い算出します。銀行がよく用いる計算式で、いくらまでなら融資をしてくれるのかを計算する際の目安になります。 原価法は以下の計算式で算出されます。

収益物件の価格=再調達価格×延床面積×(残存耐用年数÷構造ごとの法定耐用年数)

計算式にある、法定耐用年数とは、物件の構造ごとに法律で定められている耐用年数のことで、木造であれば22年、鉄筋コンクリート造であれば47年などです。

②収益還元法

「収益還元法」は、その物件が将来どのくらいの収益をあげられるのかを予想して査定額を算出する方法です。収益還元法は、以下の計算式で算出されます。

物件価格(円)=年間家賃収入(円)÷還元利回り(%)

還元利回りとは、エリアや物件ごとに投資家が想定する利回りのことで、「立地」「築年数」「物件構造」「入居率」「間取り」など、さまざまな要素を含んだ上で計算されます。
収益不動産の売却価格の算出方法ではこの算出方法が一般的です。

③取引事例比較法

「取引事例比較法」は、売却予定の収益物件と似た条件の物件が過去にいくらで取引されたかという実績をもとに売却価格を算出する方法です。
多くのデータを集め、適切な事例と比較すれば、市場の相場に近い価格が算出できるというメリットがありますが、取引実績が少ないと適切な比較対象が選びにくいため、事例が少ない地方の物件にはやや不向きとも言えます。

収益不動産の売却タイミング

収益不動産を「いつ」売るかの売却のタイミングを把握することも重要です。こちらでは売却を検討するタイミングについてご紹介いたします。

1: 家賃が下がった・空室が多くなった時

特に古くなった不動産に多いケースですが、築年数が古い分、家賃が下がり空き室も増えてくることが多くなります。そうすると、収入が下がってくるため、利益よりも維持費がかかる状態になることも珍しくありません。そうなる前に、今後の運用を見越し、利益が出ない、マイナスになってしまうという場合は売却を検討しましょう。

2: 物件価値が上昇している時

景気回復、物価上昇など、何らかの理由で物件価格が上がるときは、購入時よりも高値で不動産が売却できるなど、高額売却できる可能性が高くなります。 次の投資への元金にもなり、理想的な売却ケースといえます。
普段から、基準地価や公示地価などをチェックしたり、不動産会社に査定価格を調べてもらうなども一つの手段です。

3:大規模修繕が必要になった時

マンション一棟、アパート一棟というような建物一棟を所有している場合、外壁塗装やエレベータのーの入替や屋上防水など大規模修繕のタイミングが売却を検討する機会になります。
大規模修繕にかかる費用負担が重く、大規模修繕のタイミングで売却されるのも一つです。

4: 購入してから5年目を経過した時

個人で物件を売却した際には、その売却額に対して課税されますが、その物件を何年所有していたかによってその課税率が変わってきます。
目安として購入後5年以上経過して所有期間が5年を超えると譲渡所得税率が下がるので、このタイミングで売却を検討するケースが多いです。 売却する年の1月1日を基準にして、取得から5年以内の際の売却は短期譲渡となり、税率は約39%ですが、取得から5年超経っている時の売却は長期譲渡とされ、税率は約20%になります。

5: 減価償却が終わる前

投資用マンション等による不動産所得は総合課税のため、減価償却分の赤字を給与所得と損益通算ができます。
ですが、物件の減価償却期間が終了すると、経費計上ができなくなるため、節税目的で物件を保有している場合、控除がなくなり節税効果が薄れるため、売却を検討するタイミングの1つになります。

6: 相場が下がる前

物件の築年数や、物件以外の周辺環境の変化など、さまざまな要因によって相場は上下します。そのような動きに常にアンテナをはり、相場が下落しそうな兆候が見え始めた時に売却対応ができるようにしましょう。

収益不動産の売却方法

収益不動産の売却方法については主に以下の3つがあります。

①オーナーチェンジ

オーナーチェンジとは、入居者が居住した状態のまま収益物件を収益物件として、買主に賃貸人の所有権を引き継いでもらう方法です。入れ替わるのはオーナーだけであるため、入居者にストレスを与える心配もなく、一番スタンダードな方法です。

賃料を高くとれていて高利回りの物件であれば、購入してもらえる可能性が高まります。

②住居用物件として売却

戸建てや区分マンションの場合、収益物件として売却するのではなく、「居住用物件」として一般の入居者に向けて売却する方法です。

現状、賃料をあまり高くとれていない、空室期間が長いなどの物件の場合には、収益物件ではなく居住用物件として売り出した方が高く売れる可能性があります。

③更地にして売却

建物が古い場合など、物件自体の価値が低い、違法建築で買い手がつかない、など様々な条件を勘案し、建物を解体し土地として売却した方が高値になるケースもあります。

現居住者との退去交渉や、解体工事など、手間やデメリットがありますが、そうしたデメリットも含め更地にした方が高額売却が見込める場合は検討しましょう。

収益不動産・
投資物件売却に関する
お悩みは
GITAにご相談ください!

収益不動産・投資物件の売却は通常の不動産売却より複雑で注意すべき事項も多くなってきます。また正確に扱える不動屋さんも限られています。

新潟市・新潟県を中心に幅広く不動産売却のお悩みに対応している、株式会社GITA(ジータ)では、豊富な知識と経験をもとに収益不動産の売却についてもお客様にとってベストな提案をさせていただきます。
収益不動産・投資物件の売却についてお悩みの方は、当社にご相談ください。

その他の相談メニューは
こちら